元号は4文字熟語にできない?
2019/ 04/ 20万葉集に書いたその人が、
中国のその書物を読んだ可能性がある、、、?
なんか、こう、釈然としないが、
そういう可能性も排除しての作業じゃなかったのかな?
なんて、今になって愚痴も吐き出したい。
あの6候補、
全部、日本の御用学者たちが、日本の書物から、純日本的なるものを
「探した」のでしょうが、
所詮、出典だけは日本で最古の歌集だったのだが、
こんな結果になった。
その後、作者からこんなメッセージがある、みたいなことを聞かせれても、
安倍首相の(庶民受けする、選挙運動見たいな、ちょっとはずれてた)発表を超えるものはなく、
いくら固くかしこまっても、学者や研究者が経緯や(込められている)願いみたいなものを言われても、
もういいって、思いたくなる。
元号の2文字で、一体何がどうだというのだろ。
誰がどう決定しようと、
誰にも責任もなく、
日本だけしか通用しない、不都合な元号の由来など、
一つの説明だけで十分です。
後から、あーだこーだと、
実にうざい。
中国にも、台湾にも、
もしかしたら、満州にもあるかもよ、似たような出典箇所が。
4文字熟語にでもすれがいいのに。
中国のその書物を読んだ可能性がある、、、?
なんか、こう、釈然としないが、
そういう可能性も排除しての作業じゃなかったのかな?
なんて、今になって愚痴も吐き出したい。
あの6候補、
全部、日本の御用学者たちが、日本の書物から、純日本的なるものを
「探した」のでしょうが、
所詮、出典だけは日本で最古の歌集だったのだが、
こんな結果になった。
その後、作者からこんなメッセージがある、みたいなことを聞かせれても、
安倍首相の(庶民受けする、選挙運動見たいな、ちょっとはずれてた)発表を超えるものはなく、
いくら固くかしこまっても、学者や研究者が経緯や(込められている)願いみたいなものを言われても、
もういいって、思いたくなる。
元号の2文字で、一体何がどうだというのだろ。
誰がどう決定しようと、
誰にも責任もなく、
日本だけしか通用しない、不都合な元号の由来など、
一つの説明だけで十分です。
後から、あーだこーだと、
実にうざい。
中国にも、台湾にも、
もしかしたら、満州にもあるかもよ、似たような出典箇所が。
4文字熟語にでもすれがいいのに。
コメント