気になる、同学年、1年先輩、、土俵上の上下関係
2020/ 09/ 15NHKの相撲解説を聞いていると、
必ずといっていいほど、
登場力士の生い立ち、出身地、学校
他の力士との関係を説明する。
その中で特に気になるのは、
〇〇力士と同学年です、あるいは、
▷▷力士の1年後輩、先輩です、っていうこと。
力士が変わっても、何度も同じような流れの説明をする。
聞いてて、またかって、
それが何の関係があるって、、、。
あなたはどう思いますか?
いちいち、
職場であなたは学校は違うが〇〇さんの2年後輩、
▷▷くんの3年先輩だから、、、ってことか?
そういうことをわきまえておくように、ってことか?
上司、部下関係もさることながら、
職場の年齢による人間関係も
人としてわきまえておきなさいよ、ってこと?
くだらんよ、まったく。
人のことなどどうでもいいじゃないか?
日本では、ほぼすべてにおいて
年齢による序列化がある。
給料、昇進、座る位置、、、
上座、下座、、
あー、わけわからん。。
先日はエレベーターの中にさえ
上座下座があると
クイズ番組で説明があった。
なんて国だ。
コメント