今を生きる、ってどういうこと?
2017/ 09/ 17人生の幸福は、どどのつまり、4つである、みたいなのをTEDで見た。
belonging, purspose, transcendance, storytelling だそうである。
半分は、人と関わることですね。
belonging、、、、何かに所属、っていう意味かな。
所属しなくても、誰かと面と向き合って話す機会があればよい。
purpose、、、、人にserveすることらしいよ。
人のために、本を読んであげるとか、老人ホームを訪問するとか、病院ボランテア、公園掃除
人への貢献ですね。大それたことでなくともいいのではないでしょうかね。
小さい親切で十分です。
先日、横断歩道を渡る老人に手を貸す若い20代と思われる男性を、車から見てました。
横断歩道の端から端まで、ずっと手を引いて、ゆっくり歩いてました、、、、。
信号待ちでしたが、感動して、泣いてしましました。
自分は、親に何もできなかった、という後悔もあれば、
ああ、まだああやって、人を想いやる人がいるのだなと、、、
美しい光景でしたね。
ぐっときたわけですよ。
これが2番の、purposeでした。
最近、あまり見ませんからね、そんな状況。
社会的な弱者、必然的にhelpが必要な人はたくさんいるのに、
なぜか、
belonging, purspose, transcendance, storytelling だそうである。
半分は、人と関わることですね。
belonging、、、、何かに所属、っていう意味かな。
所属しなくても、誰かと面と向き合って話す機会があればよい。
purpose、、、、人にserveすることらしいよ。
人のために、本を読んであげるとか、老人ホームを訪問するとか、病院ボランテア、公園掃除
人への貢献ですね。大それたことでなくともいいのではないでしょうかね。
小さい親切で十分です。
先日、横断歩道を渡る老人に手を貸す若い20代と思われる男性を、車から見てました。
横断歩道の端から端まで、ずっと手を引いて、ゆっくり歩いてました、、、、。
信号待ちでしたが、感動して、泣いてしましました。
自分は、親に何もできなかった、という後悔もあれば、
ああ、まだああやって、人を想いやる人がいるのだなと、、、
美しい光景でしたね。
ぐっときたわけですよ。
これが2番の、purposeでした。
最近、あまり見ませんからね、そんな状況。
社会的な弱者、必然的にhelpが必要な人はたくさんいるのに、
なぜか、